お雛様をだしました

2005年2月22日
昨日、お雛様をだしました。
やはり、親の願いというか娘がいる家は早めにだしますよね。
結構、無言のプレッシャーを感じるのですが・・・。

さて、雛人形の並べ方って、いろいろと議論されていますよね。(ってしっていました?)男雛(お内裏さま)の位置は右、左どっちでしょ。

答えは、現在は一般的に男雛を向かって左に置くというのが正解らしい。でも、明治時代末までは、男雛(お内裏さま)が向かって右の並び方だったらしい。左の席(向かって右)のほうが上位であるとされていたからなんだってさ。だから、左大臣よりも右大臣の方が偉く、お雛さま(女)よりもお内裏さま(男)の方が偉かったわけですね。

今は、西洋式に合わせて逆になっているらしいのだが、結構日本の現状に合っている気がする。だって、明らかにお内裏さま(旦那様)よりもお雛さま(お嫁様)の方が「偉い」ような気がするのですが・・・。

桃の花も飾りました。


コメント